それまではとりあえず名前ぐらいは知っているというレベルだった。
そこで、このを紹介しようと思ったら、なんとアマゾンでも楽天でも、もう取り扱っていなかった。
残念無念と、何か、いい本はないかと物色して見つけたのが、本書だ。
「相対論を楽しむ本」というタイトルは本書の内容を言い当てて妙である。
相対性理論とは1人の物理学者の日常的な現象についての素朴で純粋な問題意識と単純な思考の積み上げによるものである。
相対性理論は難解であり「道具」を知らない人は近づくことができないと思われているがそれは必ずしも正しくない。
特殊相対性理論についての基本的な考え方は素朴かつ単純で、誰にでも近づくことを許している。
本書を通じて感じられるのは著者の相対論への愛である。
まるで嬉々として自分の恋人について語るように、独創的なたとえを交えながらかんで含めるように、しかし、できうる限り妥協なしに解説している。
コンパクトな本ではあるが内容は豊富で、アインシュタインの生い立ちから、特殊・一般相対性理論の解説、さらに相対論の宇宙論への応用と最新宇宙論の解説にも2章を割いている。
著者の相対論への愛に満ちた本書は読んでいて楽しく、まさに「相対論を楽しむ」ことができる。
相対性理論の革新性と「美しさ」、世界の奥深さが堪能できる本。
宇宙が実は虚数の時間において生まれたとするホーキンスの理論まで、幅広く網羅し解説するこの本。
「相対性理論」の初心者(つまりほとんど全ての人)に推薦できます。
(実は現代の最も驚異なことは、わずか500円で、宇宙の真理に迫る理論を垣間見れることだ。極大の理論「相対性理論」と極微の理論「量子論」の両方でも1000円である。パチンコならものの3分で使い果たす金額で宇宙を感じることができる、これこそが現代の驚異だ。)
●「相対性理論」を楽しむ本

●「相対性理論」を楽しむ本―よくわかるアインシュタインの不思議な世界
■誰でも科学が好きになる「科学専門書店」サイト版
■「科学専門書店」サイエンスブックのブログ
■「12歳からの科学入門書」ブログ
■治験専門書店
■治験関係者に役立つ本