本書ではそのポイントを平易な文章と図解を駆使して徹底解説。
とても興味があるけれど、むずかしくて理解できない……そんな代表的なものが、アインシュタインが提唱した「相対性理論」だろう。
ところが、現代物理学にはその相対性理論よりも難しく、奇妙で、なおかつとても面白い理論がある。
それが「量子論」。
一番身近な例をあげると、最近はほとんどの人が持っている携帯電話やパソコンのもっとも重要な部品ともいえる半導体チップの中を支配している法則である。
こればかりではなく、素粒子などのミクロの世界に適用されるもので、人などの遺伝子など生物の構造や進化、そしてマクロの極限である宇宙の創生までを解明するとされている。
本書は、その量子論のポイントが一目で理解できるように、図やイラストを多数使って初心者向けにわかりやすく解説した格好の入門書。
最先端物理学の不思議な世界を手軽に味わうことができる。
量子論を知らなくても、日々の生活に支障はないのですが、この本を読む前と読んだ後 では、自分の見えている景色が違って見えてくる・・・そんな「突き抜けた話」です。
各章の冒頭にその章のポイントを提示、各章の最後にその章のまとめを記載、という構成も読者の頭の整理に大いに役立つものと思います。
●「量子論」を楽しむ本

●「量子論」を楽しむ本―ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる! (PHP文庫)
■誰でも科学が好きになる「科学専門書店」サイト版
■「科学専門書店」サイエンスブックのブログ
■「12歳からの科学入門書」ブログ
■治験専門書店
■治験関係者に役立つ本
■架空の製薬会社「ホーライ製薬」
■臨床試験、治験を考える「医薬品ができるまで」